
J-HARBとは

日本家庭電化製品修理業協会(略称:J-HARB)は日本国内で唯一の家電修理業の団体です。
従来のメーカー・家電販売店ごとの「縦割り」になっている家電修理の仕組みを打ち破り、エリア単位で発生する修理をまとめて対応することで、長年の課題である修理業務の非効率さ、高コスト体質を解決するために2015年3月に設立しました。
※J-HARB=Japan-Home Appliance Repair Business
J-HARBの修理体制

J-HARB設立後から参加企業・修理技術者が増え続け、現在は全国90社を超えるネットワークで、一部離島を除いてほぼ全国で修理対応を行っています。
修理の中でも効率化の難しいテレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機等の訪問修理に対応していますが、徹底的に個人情報を保護する独自システムでのオペレーションで、スピーディーかつ確実な修理を実施しています。
「修理する権利」関連のWebまとめ
欧州各国やアメリカなどの海外では「修理する権利(Right to Repair)が注目され、法整備やメーカーの取り組みも進んできています。日本では具体的なインフラ作りや施策はほとんどないものの、取り上げているWebサイトが増加しています。「修理する権利」に関連したものをピックアップしました。
2025.08,07 「かくれ資産は67兆円」リユースしないのはもったいない! 環境・経済・暮らしを変える「循環」の力
2025.06.02 Philips、3Dプリント用の部品修理データを公開。小型家電は“自分で直す”時代へ
2025.05.12 アーロン・パーザナウスキー『修理する権利:使いつづける自由へ』
2025.04.16 日本でも広まるかもしれない「修理する権利」
2025.03.24 米国すべての州で「修理する権利」法案導入。加速する法制化
2025.03.05 「壊れたら買い替え」はもう古い?全米で広がる「修理する権利」がもたらす変革
2025.03.05 未来を変える?iPhoneの「修理する権利」
2024.12.27 修理する権利の現状と展望:OIカウンシル調査レポート
2024.10.10 消費者の“修理する権利”が、持続可能性の目標を支援する
2024.08.19 欧米で導入進む「修理する権利」、購入者による修理への配慮がメーカーに求められる
2024.02.13 EU、家電の「修理する権利」に合意 長く大切に使うサイクルへ
2025.06.02 Philips、3Dプリント用の部品修理データを公開。小型家電は“自分で直す”時代へ
2025.05.12 アーロン・パーザナウスキー『修理する権利:使いつづける自由へ』
2025.04.16 日本でも広まるかもしれない「修理する権利」
2025.03.24 米国すべての州で「修理する権利」法案導入。加速する法制化
2025.03.05 「壊れたら買い替え」はもう古い?全米で広がる「修理する権利」がもたらす変革
2025.03.05 未来を変える?iPhoneの「修理する権利」
2024.12.27 修理する権利の現状と展望:OIカウンシル調査レポート
2024.10.10 消費者の“修理する権利”が、持続可能性の目標を支援する
2024.08.19 欧米で導入進む「修理する権利」、購入者による修理への配慮がメーカーに求められる
2024.02.13 EU、家電の「修理する権利」に合意 長く大切に使うサイクルへ
RM-Tech News
家電修理動向や家電市場動向、家電市場の分析など旬の話題をお届けします
J-HARB監修アプリ

J-HARB監修のスマートフォンアプリ「なおすけ」をご利用になると、ご家庭にある家電製品の情報の一括管理が可能です。さらに故障が起きた場合は情報の確認とともに、訪問修理の依頼が簡単にでできる便利なツールです。
(修理依頼は取引があるメーカーの訪問修理対象品のみとなります)。